物件を検索する
クリエイクスに掲載されていないご希望の物件も仲介手数料無料・キャッシュバックで利用可能かお調べいたします
横浜貸事務所のおすすめ物件
事務所•店舗 |
神奈川県横浜市中区桜木町1-1 |
JR根岸線/桜木町 徒歩1分 |
築55年 /10階 (B3階) |
事務所•店舗 |
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 |
みなとみらい線/みなとみらい 徒歩5分 |
築31年 /70階 (B4階) |
事務所 |
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 |
JR根岸線/桜木町 徒歩8分 |
築27年 /36階 (B4階) |
所在階 | 坪数 | 賃料/管理費 | 敷/礼 |
---|---|---|---|
7階(711) | 27.30坪 | 相談/ 管理費込 | 相談/ 0ヶ月 |
10階(1005区外) | 237.72坪 | 相談/ 管理費込 | 相談/ 0ヶ月 |
事務所 |
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1 |
みなとみらい線/みなとみらい 徒歩1分 |
築13年 /21階 (B2階) |
事務所 |
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-2 |
みなとみらい線/みなとみらい 徒歩2分 |
築7年 /14階 |
事務所•店舗 |
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-6-5 |
みなとみらい線/みなとみらい 徒歩3分 |
築19年 /12階 |
事務所•店舗 |
神奈川県横浜市西区北幸2-3-19 |
JR東海道本線(東京~熱海)/横浜 徒歩5分 |
築33年 /9階 (B1階) |
所在階 | 坪数 | 賃料/管理費 | 敷/礼 |
---|---|---|---|
4階 | 35.11坪 | 相談/ 相談 | 12ヶ月/ 0ヶ月 |
事務所 |
神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-3 |
JR横浜線/新横浜 徒歩7分 |
築31年 /20階 (B3階) |
事務所 |
神奈川県横浜市中区尾上町4-47 |
JR根岸線/関内 徒歩3分 |
築71年 /8階 (B1階) |
事務所•店舗 |
神奈川県横浜市中区長者町8-125 |
京急本線/日ノ出町 徒歩4分 |
築2年 /9階 (B1階) |
所在階 | 坪数 | 賃料/管理費 | 敷/礼 |
---|---|---|---|
5階(B) | 48.95坪 | 相談/ 相談 | 相談/ 0ヶ月 |
事務所 |
神奈川県横浜市中区吉田町48 |
JR根岸線/関内 徒歩4分 |
1年未満 /9階 (B1階) |
事務所 |
神奈川県横浜市西区北幸2-10-27 |
JR東海道本線(東京~熱海)/横浜 徒歩10分 |
築41年 /8階 (B1階) |
所在階 | 坪数 | 賃料/管理費 | 敷/礼 |
---|---|---|---|
5階((3)(4)) | 100.41坪 | 相談/ 相談 | 相談/ 0ヶ月 |
4階((4)) | 49.91坪 | 相談/ 相談 | 相談/ 0ヶ月 |
事務所 |
神奈川県横浜市西区高島1-1-20 |
JR東海道本線(東京~熱海)/横浜 徒歩5分 |
築12年 /30階 (B2階) |
事務所 |
神奈川県横浜市中区相生町3-56-1 |
JR根岸線/関内 徒歩4分 |
築16年 /14階 (B2階) |
事務所 |
神奈川県横浜市中区不老町1-1-5 |
JR根岸線/関内 徒歩2分 |
築51年 /9階 (B1階) |
事務所•店舗 |
神奈川県横浜市西区北幸1-7-6 |
JR東海道本線(東京~熱海)/横浜 徒歩3分 |
築48年 /8階 (B2階) |
所在階 | 坪数 | 賃料/管理費 | 敷/礼 |
---|---|---|---|
6階 | 74.28坪 | 相談/ 相談 | 12ヶ月/ 0ヶ月 |
事務所•店舗 |
神奈川県横浜市西区南幸2-18-2 |
JR東海道本線(東京~熱海)/横浜 徒歩8分 |
築30年 /10階 (B1階) |
人気のエリアから探す
横浜市中区
桜木町駅を中心にランドマークタワーやクイーンズスクエア等の大規模オフィスが中心のエリア。観光名所が多く土日祝日でも人でにぎわう日本有数の観光地。
【主要駅】桜木町駅、関内駅、石川町駅、山手駅、伊勢佐木長者町駅、阪東橋駅、日ノ出町駅、馬車道駅、日本大通り駅、元町・中華街駅、
横浜市西区
横浜駅を中心にみなとみらい地区を含む経済エリアであり、横浜三井ビルディングなど市内で最も商業施設が集まる中心区である。
新着賃貸物件情報
クリエイクスだけの3つのおトク!
その1. クリエイクス「仲介手数料無料」の秘密
業界安値!他社ではできない仲介手数料無料!
クリエイクスでは、お客様からオフィスや貸事務所の仲介手数料は一切いただいていません!もちろん当社への初期費用や月額費用の支払いも不要。 仲介手数料は業法に基づき、家主様から1ヶ月分以内のみをいただいております。 貸事務所、賃貸オフィス転居時のコストを削減し、この浮いたコストで御社のビジネスチャンスをさらに広げることが可能です。
その2. 移転コストキャッシュバックの秘密
業界初!成約月額賃料の10%をキャッシュバック!
※還元額は、ご成約額に応じたものになります。詳しくは「詳細を見るボタン」からご確認ださい。
その3. 早期成約キャッシュバックの秘密
早期契約でさらにキャッシュバック!
※還元額は、ご成約額に応じたものになります。詳しくは「詳細を見るボタン」からご確認ださい。
貸事務所・賃貸オフィス移転時には必見のマニュアル!
オフィス移転時の「ゴールデンルール」
貸事務所や賃貸オフィス移転時「まず何から手を付ければ?」と、お悩みではありませんか?クリエイクスでは、そんなお客様必見マニュアル「オフィス移転時の『ゴールデンルール』」をご用意。
・現オフィスでやらなくてはいけない事。
・新オフィス側でやらなくてはいけない事。
・内装、家具、事務機器の移動/新規導入。
・転居前後や当日気を付けないといけない事。
などなど転居時には慣れないタスクが一斉に集中。クリエイクスでは移転時の『Why(なぜ?)』をこのゴールデンルールにまとめ、転居時に必須のチェック項目とその優先順位を明確化。 御社に最適な物件の提案にとどまらず、貸事務所や賃貸オフィス移転を「最短・最適・最安」で完了するノウハウも併せてご提案いたします。
よくある質問 回答一覧
クリエイクスについて
クリエイクスの貸事務所、賃貸オフィス検索サイトでは何ができるの?
政令指定都市「横浜市に18ある区」を網羅した横浜特化の賃貸検索総合サイトです。常に最新の貸事務所や賃貸オフィスの物件情報を追加/更新し、お客様のニーズに合った貸事務所や賃貸オフィス探しのサポートをさせて頂きます。また、仲介手数料無料・キャッシュバックシステム等のサービスを提供しておりますので、より格安なオフィス移転を実現しております。
クリエイクスに掲載されていない他社で見つけた貸事務所、賃貸オフィス物件が気に入っているのですが?
御社がご希望する貸事務所や賃貸オフィスの仲介が、弊社で可能かの確認をさせて頂きますので、まずはご相談下さい。
貸事務所/賃貸オフィスの賃料って安くならないの?交渉は出来ますか?
もちろん可能です。ただし基本的に貸事務所や賃貸オフィスなどの物件をご内覧頂き、気に入って頂けたものに対して条件の交渉をさせて頂いております。これは通常、物件オーナー様が借主様のご内覧以前に、賃料の下限を提示する事が無いためです。大変申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。
会社は他府県で、忙しくてなかなか東京に貸事務所や賃貸オフィスを探しに行く時間がありません。どうすればいいのでしょうか?
弊社までわざわざ足を運んでいただかなくても電話等でご依頼いただければ物件の資料をFAX、メール、郵送等でお送り致します。送付しました資料を見て気になる貸事務所や賃貸オフィスなどの物件がありましたら外観写真だけでなく内装・設備等の写真を添付した詳細資料を送付させていただきます。又、ご都合のいい日を前もって教えていただければ、その日に物件をご案内いたします。
クリエイクスの検索サイトで貸事務所や賃貸オフィスなどの物件を探していると条件に「相談」とあるのですが、どういう意味ですか?
貸事務所や賃貸オフィスなどの物件によってはオーナー様の意向で明確な金額を公開しない場合があります。同じくオーナー様の要望により掲載していない貸事務所や賃貸オフィスなどの物件も多数ありますのでお気軽にお問い合せ下さい。
貸事務所/賃貸オフィスお役立ち記事
-
居抜き物件でよくある三大トラブル!トラブル回避に必要な基礎知識と確認ポイントとは
居抜き物件は初期コストが抑えられるなどのメリットがありますが、注意すべき点もあります。内見時や契約時に確認しておかなかったことで思わぬトラブルに見舞われる可能性はでてくるでしょう。そこで、本記事ではよくあるトラブルと回避に必要な基礎知識と確認ポイントについて解説します。 居抜き物件のトラブルを回避するために必要な基礎知識とは 居抜き物件の定義からメリットとデメリットまで、居抜き物件の基礎知識を下記3つから解説します。 居抜き物件とはどのような物件? 居抜き物件を利用するメリットとは 居抜き物件のデメリットとは 居抜き物件とはどのような物件? 居抜き物件とは、以前のテナントが使用していた内装や設備をそのまま引き継ぎ、事業がすぐに始められる状態の物件です。 リフォームをかけてよいかどうかは、居抜き物件の貸主がどのようなスタンスを持っているかで条件が大きく変わってきます。 例えば、居抜きといえども多少のリフォームを必要とする場合がありますが、貸主によっては、リフォームを断られる可能性があります。そのため、リフォームが可能かどうか、またどこまでのリフォームが可能かについての確認が必要です。 居抜き物件を利用するメリットとは 居抜き物件を利用する大きなメリットは、スピードと費用の安さです。 他にも以下のような複数のメリットがあるため、ひとつずつ解説します。 初期費用が抑えられる 開業費用の回収が早期に可能 開業まで短期間でできる 近隣の認知度が高い 居抜き物件のうち内装がそのまま引き渡される場合の費用は、改装費用のみとなります。 内装部分を造作譲渡として購入する場合は、改装費用に加えて譲渡費用も必要です。業種が同じであれば、細かな備品の譲渡も可能となるため、手間と費用を抑えられます。 初期費用が抑えられる分、開業費用の回収が早期に終わらせられる可能性があります。資金の借入をしている場合、月々の返済が必要となるため、回収期間が長引くほど経営が安定しにくくなるでしょう。経営していく中で、新しい人材や機材の導入など新たに資金が必要となる可能性がでてくるため、初期投資分は一日でも早い回収が大切です。 居抜き物件であれば既存の内装や設備を活かせるため、開業までの工事期間が短くなり、賃貸料も抑えられるでしょう。 また、飲食店を開業するにあたり、前借主も飲食店を経営していたのであれば、近隣もその場所に飲食店があったことを認知している場合が多いといえます。そのため、来店するハードルが下がり、前借主が経営していたお店の顧客をも取り込める可能性があるでしょう。 居抜き物件のデメリットとは 居抜き物件をうまく見つけられれば、多くのメリットがあります。しかし、デメリットがないわけではありません。知らずにいるより知っておくことで回避できる場合があるため、以下のような主なデメリットをひとつずつ解説します。 受け継いだ設備不具合の可能性 受け継いだ設備にリースがある可能性 前のお店のイメージまで引き継ぐ 前のお店の撤退理由が足かせになる可能性 レイアウトの自由度が少ない 受け継いだ設備や内装に問題が隠れている場合があります。内覧の際の確認で稼働したとしても、すぐに故障してしまう可能性もあります。反対に思いのほか長く使用できる場合もあるでしょう。 また、前の借主がリースしていることを忘れてしまったまま引き渡してしまう場合があります。そのような場合に一番望ましい対処法は、前の借主に残代金を一括で清算してもらい、リース品を撤去してもらうことです。 前のお店のイメージが良いまま撤退したのであれば、その場所を引き継ぐ新しいお店にもプラスになります。しかし、反対に悪いイメージのまま撤退した後に同じ業種のお店をだすことになると、マイナスのイメージからのスタートになってしまいます。イメージを変える戦略も必要になるでしょう。 内装や設備を受け継ぐため、骨組みだけのスケルトン状態と同じようにこだわった内装やレイアウトにすることはできません。改めて内装にこだわろうとした場合、予想以上の費用がかかってしまう可能性があります。 イメージに近い内装や設備のある居抜き物件を見つけられることが一番ですが、居抜き物件は少なく、良い物件がでたらすぐ売れてしまうでしょう。 居抜き物件で起こりやすい三大トラブルと確認ポイントを解説! 居抜き物件で起こりやすいトラブルは下記3つです。 設備・内装・廃棄物に関するトラブル 契約時の確認不足によるよくあるトラブル 退去時のトラブル それぞれトラブルの一部とトラブルをさけるための確認ポイントを解説します。 設備・内装・廃棄物に関するトラブル 設備・内装・廃棄物に関するトラブルでは、以下のようなトラブルがあります。 引継ぎのなかった不要な設備を処分することなくそのままにされた 故障した設備やリース品を譲渡された 設備のメンテナンスが不十分だった 譲渡品ではない不要な設備(残置物)をそのままにされることがあります。引渡し後は原則として現借主が対応しなければなりません。ただし、法的には、残置物の所有権は前借人です。前借主の許可なく処分することができません。残置物の処分ができず開業に影響が出てしまう可能性もあります。引き渡し前にも譲渡品のリストをもとにしっかり確認をしておきましょう。 引き継いだ設備が故障していたり、リース品を譲渡されていたりする場合があります。リース品は前の借主に残代金を一括で清算してもらい、撤去してもらうことが一番ですが、リース会社と前借主を含めた話し合いで受け継ぐことも可能です。また、原則として故障した設備は現借主の費用負担で修理します。そのため契約前に設備の動作確認は必須です。 飲食店の居抜き物件においては、排水設備が詰まるトラブルがよく起こります。残飯や油などが排水されてしまうこともあり、前借主が処理装置をつけるなど十分な対策を行っていなかった場合は、詰まりやすい状態になっています。薬品を流すような事業者が入っていた場合も詰まりやすいでしょう。契約前に排水の状態を確認し、必要であれば専門業者による高圧洗浄をします。高圧洗浄の費用は前借主に負担してもらえるように交渉しましょう。 内見の際に設備・内装で確認するポイントとは 内覧の際に設備・内装・廃棄物関連で確認するポイントは次の5つです。 切れている照明がないか 空調設備は稼働確認と同時ににおいの確認 設備の稼働確認 リース契約の設備について 残置物件ではないか 前借主の退去理由は何か 忘れがちなのが、照明の確認です。引渡し後にすでに切れていたとしても、現借主の負担となるため、確認して切れそうな照明も交換してもらえるか確認しましょう。 空調設備においては、メンテナンスがされていなかった場合、カビの繁殖などが原因で悪臭がします。エアコン清掃代も思いのほか高くつくため、引渡し前に清掃してもらえる用に交渉してみましょう。 設備の故障がないか、老朽化による支障がないかなど設備の稼働確認は必要です。引き受けた後の不具合については原則として現借主の負担となるため、内見時にしっかりと確認することをおすすめします。 リース契約があるかないかの確認は必要です。前借主の記憶が曖昧な場合もあるため、万が一リース契約しているものが契約後にでた場合の対応についても、確認しておきましょう。残代金を一括してリース品を撤去してもらえるかの確認も必要です。 飲食店であれば要となる厨房機器がなくなっている状態であれば、居抜き物件ではなく残置物件です。しかし、不動産会社によっては、残置物件を居抜き物件として表示している場合があるため、注意しましょう。 前借主の間で起きた問題が、隣接している施設や近隣とのトラブルなど周辺環境によるものであれば、同じような問題を抱える可能性が高いため、確認は大切です。 契約時の確認不足によるよくあるトラブル 居抜き物件で借りたとしても、閉店の際は現借主に原状回復義務があります。 たとえ前借主によって改装されていた箇所であったとしても、契約書の原状回復の内容によっては、現借主が元に戻す必要があります。前借主が内装にこだわっていた場合は、解体費用が高くなる可能性もでてくるでしょう。 物件の内容だけではなく隣接店舗や周辺の環境の確認も忘れずにしましょう。近隣とトラブルになるケースがあります。トラブルの内容は、音やニオイ、店が変わることの知らせがなかったなどです。前借主の退去理由を不動産会社に聞いたり、直接周辺の様子を確認して推測することは大切です。 契約時の確認ポイントとは 契約時の確認ポイントは主に次の3つです。 原状回復の条件や範囲が明確になっているか 口約束ではなく書面にしてあるか(造作譲渡契約書) 契約不適合責任についての内容確認 契約時に退去時の原状回復についてしっかり確認する必要があります。原状回復によるトラブルは多くあります。トラブル回避のためにも、貸主・前借主・現借主の間で原状回復の範囲や条件を確認し、認識違いが起こらないように注意しましょう。 そのためには、口頭だけの口約束ではなく書面にする(造作譲渡契約書)ことによって、トラブルを回避しやすくなります。契約内容はトラブルのもとになる認識違いが起こらないように、明確にしておくことが大切です。造作譲渡契約書を作成することにより、引き継ぐ設備と費用を明確にできます。賃貸借契約書とは別の契約書となるため注意しましょう。 また、譲渡された造作物が契約書の内容と相違が見つかった場合、一定期間責任を追及できる「契約不適合責任」があります。契約不適合責任は、売り手と買い手の合意があれば免除特約の設定が可能です。すでに契約書の免除特約に記載されている可能性もあるため、しっかり確認しましょう。 退去時のトラブル 退去時によくあるトラブルは、原状回復の範囲についてのトラブルです。居抜きで借りても退去時は原状回復義務があります。借主の原状回復義務については契約書に記載された範囲となりますが、原則スケルトン状態の原状回復です。ただし、契約書にスケルトンとの記載があっても、双方の合意によって契約内容が変わる場合もあります。そのような場合、口約束だけにせず、書面にすることでトラブル回避につながります。 原状回復の認識違いでトラブルに発展!口約束で終わらせない 居抜き物件の引き取り直後の写真は撮っておきましょう。万が一トラブルになった場合、引き取り時の状態が争点になるため、できるだけ写真によって記録しておくことが大切です。 リフォームの許可を得ているのであれば、契約時に原状回復についての範囲や条件はしっかり確認しておきましょう。 原状回復については、解釈の違いがトラブルに発展することは少なくありません。そのため、口約束はせず、具体的に書面に記載しましょう。加えて、退去が決まり原状回復工事の見積もりをする際には、貸主に立ちあってもらえば原状回復の認識違いによるトラブルを防げます。 居抜き物件の不動産選びのポイント 良い物件に出会うためには、不動産屋選びが重要です。 不動産会社を大きく分けると、地域密着で住宅と事業用の2つを扱うところと事業用の物件を専用に扱う不動産会社があります。 地域密着であれば、付き合いのあるオーナーから一足早く店舗の空き情報を教えてもらえることも珍しくありません。何度か足を運び信頼関係を構築することで、耳寄りな情報を手に入れられる可能性があります。 事業用物件を専門に扱っている場合は、広範囲で物件をさがせます。また、事業計画やコンセプトなど専門的な視点から合いそうな物件を紹介してくれるでしょう。融資や工事業者についても相談にのってもらえることも少なくありません。担当者との相性もあります。 複数の不動産屋でそれぞれの担当者と物件を見に行くことで、情報力や相性などの確認が可能です。人気の居抜き物件はすぐに決まってしまいます。積極的に掘り出し物物件を見つけてスピーディーに対応できる不動産屋を見つけることが、物件選び最大のポイントといっても良いでしょう。 居抜き物件のトラブル回避には基礎知識と確認の仕方が大切 居抜き物件は初期費用が抑えられ、短期間で開業できるため人気があります。 しかし、トラブルに発展してしまうことも少なくありません。設備が壊れていたり、リース品が紛れていたりすることもあれば、近隣とのトラブルになる場合もあります。また、退去時の原状回復によるトラブルも多く、裁判にまで発展してしまうことも少なくありません。そのため、事前にトラブルを回避できるように、内見時や契約時、退去時にポイントをしっかり押さえて確認することでトラブルを回避しましょう。 もしも、横浜で理想的なオフィスを探しているのであれば「貸事務所・賃貸事務所・オフィス賃貸」【クリエイクス】において、次のような業界最安値の手数料と、業界初のキャッシュバックなど次のようなメリットが盛りだくさんです。 業界初!仲介手数料無料! 初期費用や月額費用の支払いもありません。 業界初!移転コストのキャッシュバック(成約月額賃料10%) 家主さんからの手数料の一部を「引越しお祝い金」として還元してもらえます。 業界初!早期契約でさらなるキャッシュバック 問い合わせから1ヵ月以内の成約によりキャッシュバックしてもらえます。 また、クリエイクス独自の移転マニュアル「ゴールデンルール」は必見です。 まずは、最適なオフィスを見つけるために、クリエイクスの無料相談(電話・メールのどちらにも対応)から始めてみましょう。
2024/08/22
-
小規模オフィスレイアウトここだけは押さえたい!見た目と効率性は両立できる
本記事は、小規模オフィスのメリットとデメリットから小規模オフィスの活かし方、レイアウトを決めるときのポイントを紹介しています。小規模オフィスのレイアウトの際に限られたスペースの中で、見た目のおしゃれさと効率性の両方を得るための方法や業績アップにつながるスペースづくりなど、小規模オフィスのレイアウトに取り入れておきたいことを解説します。 小規模オフィスのレイアウト!メリット・デメリットと小規模オフィスの活かし方 小規模オフィスはオフィス全体を見渡しやすいからこそ、内装やデザイン、レイアウトの統一性や効率性を高めやすいといえるでしょう。そこで、小規模オフィスのメリットとデメリットから、小規模オフィスだからこそできるレイアウトを解説します。 小規模オフィスのレイアウトでメリットになること 小規模オフィスのレイアウトにおいての主なメリットは以下3つです。 費用を抑えられる オフィスイメージを統一させやすい コミュニケーションがとりやすい 費用が抑えられるというのは、単純に規模が小さいことで必要な設備や備品なども抑えられるからです。また、限られたスペースのため、家具や設備についても余計なものは入れられず選別が必要なため、必要最低限の家具や什器に絞られることで費用も絞られるでしょう。 オフィス全体が目に入りやすい規模であれば、家具や床、壁など全体の内装のデザインを統一させやすいため、レイアウトもしやすくなります。 内装以外のメリットとしては、オフィスが見渡せるほどの規模であれば、社員同士が顔を合わせやすくコミュニケーションがとりやすいことです。コミュニケーションがとりやすい状況であれば仕事の進捗状況も把握しやすく、話し合う機会も自然に増えるでしょう。 小規模オフィスのレイアウトでデメリットになること 小規模オフィスのレイアウトにおいての主なデメリットは以下3つです。 集中しづらい 各スペースに十分な広さがとれない 収納スペースがとりにくい オフィスのスペースが狭いことでコミュニケーションがとりやすくはなりますが、視線を遮るものが少ないと集中しづらいともいえます。開放的な雰囲気を感じる中でもしっかり集中できる空間をつくることは、仕事の効率をあげるうえで非常に重要です。スペースの取り方や家具の選び方で十分対応できるでしょう。 限られたスペースを効率的に活用するためには、収納や家具にひと工夫が必要です。デッドスペースに収納スペースを作ることもできます。テーブル+収納など複数の役割を持つ家具もあります。また、限られたスペースのため、優先させるスペースと縮小せざるを得ないスペースもでてくるでしょう。軸となるのは、しっかりとしたコンセプトです。スペースの取り方や家具の選び方を内装やレイアウトに反映させることで統一感を持たせられます。 小規模オフィスを活かすにはしっかりしたコンセプトづくりから 小規模オフィスを活かすには、視線の位置や抜け感、視覚の効果も利用できます。例えば、白のような膨張色の使用によって空間を広く見せることも可能です。また、家具の選び方によって開放的に感じたり、集中のしやすさ、リラックスのしやすさにもつながります。そのため、コンセプトに合わせた家具にこだわるのはおすすめです。限られた空間だからこそ、内装や家具のデザインと機能性にこだわることで、おしゃれさと効率性の両方を得ることが可能になります。 オフィスのレイアウトやデザインを考える際は、まずコンセプトを決めましょう。自社からどのようなメッセージを発信したいか、受け取ってもらいたいかをオフィスで表現することは重要です。顧客へのブランド発信と社員の自社に対するブランド意識を高められます。 コンセプトを軸に内装やデザイン、レイアウトを決めることで統一性がでます。統一性がなければ、オフィスを訪れた人にもオフィスで働いている人にも伝わらないでしょう。 小規模オフィスのレイアウト決めのポイントとは? ワークスペース1人分の面積が十分にとれなければ、社員のストレスはたまっていきます。最低限確保したい面積と忘れがちな重要スペース、狭いスペースで生産性を高める工夫について解説します。 1人分のスペースに必要な面積とワークスペースの取り方 1人分の面積の確保が十分に確保されていない状態では、ストレスを抱えさせた状態で業務をさせることになります。1人分で最低限確保したい面積は、10.5㎡ですが、加えて通路やデスク間を考えたスペースが必要です。通路で人がひとり通るためには、最低でも60cmは必要です。2人ですれ違う場合は、倍の120cmを見ておくとよいでしょう。 ワークスペースはできる限り広くとりたいところですが、小規模のオフィスでは難しいといえます。 そこで、フリーアドレス制にすることで、固定デスクがなくなるため、効率的なスペースの取り方ができます。離席する割合が多い部署の席であれば、社員の8割ほどの席を用意するなど効率的にスペースを利用できるでしょう。また、プロジェクトなどによる人員の増加にも対応しやすいメリットがあります。 例えば、オフィスがビルにあり窓際から外の景色が見られるのであれば、窓際にカウンター席を並べるだけでも、開放感が得られます。リラックスした状態で業務を遂行したかったり、とにかく集中して作業を進めたかったりする場合、それぞれに見合ったスペースづくりができていれば、効率よく進めることも可能です。 リラックスするためのスペースとして、ソファー席にしたり、カフェのような雰囲気にしたりすることもおすすめです。集中するスペースとしては、1人用のパーテーションの設置やパーテーション付きの家具を利用する方法があります。 しっかりとっておきたい忘れがちなスペースとは 内勤業務が多いのか外勤業務が多いのかでもスペースの取り方やレイアウトは変わります。内勤業務が大半を占める場合、しっかりと集中できるスペースやリラックスできるスペースの確保は重要です。 一般的には、社員が快適に業務をこなせるスペース以外にも、会議室や休憩スペースなど様々なスペースが必要となります。忘れがちなのがミーティングスペースです。会議室があればよいと軽視されがちですが、ミーティングルームは議論や協議などを行う会議室とは目的が違い、情報やアイディアをすぐに話し合える場所です。オフィス内に複数ミーティングできるスペースがあると、相談ごとや問題が起きたときにすぐ利用できるため、仕事にスピード感がでます。効率があがることで業績アップにもつながるでしょう。 社員が求めるスペースを確保できることは、モチベーションや業務効率をあげることにつながりますが、小規模オフィスはスペースがありません。しかし、目的の違うスペースを共有して使用することもひとつの方法です。例えば、会議室を休憩時間に利用できるようにしたり、休憩室のスペースでミーティングを可能にしたりすることもできます。利用の優先時間などのルールのもとで利用すれば、共有しやすいでしょう。 デッドスペースを有効に使う方法とは 小規模オフィスの場合、収納スペースの確保が難しくなります。しかし、デッドスペースの壁に収納家具をうまく活用することで、スペースを効率よく利用できるでしょう。 例えば、デスクうえの壁に業務に必要な資料など置く棚をとりつけることで、必要なときにすぐ手にとれるため、結果的に効率よく業務を進めていけます。 また、間仕切りを壁ではなく収納家具にする方法もあります。狭い空間であれば、家具を低めにすることで広く感じられるでしょう。高さのある家具は圧迫感を与えてしまいますが、オープンシェルフにすることで開放的に感じられます。 椅子を置いて座るには狭いスペースでも高さのあるテーブルを置ければ「スタンディングミーティング」のスペースとして活用できます。ハイテーブルに収納スペースが付いているタイプもあるため、ミーティングに必要な備品等を収納できるでしょう。 小規模オフィスはデッドスペースをうまく活用する工夫も必要です。 狭くても快適に生産性を高めるためにできる工夫とは 小規模オフィスだからこそできる、快適に業務をするためにできる工夫のひとつに「香り」があります。香りには、集中力を高める、リラックスしやすくなるなど脳の血流増加やストレス軽減のような精神面にも効果を発揮します。 柑橘系の香りを漂わせることで、脳機能が活性化して図形の認知や論理的思考が向上し、集中しやすくなったとの実験結果もありました。特に女性がより高い効果を得られたのです。香りが広がりにくい広いオフィスよりも、小規模オフィスで行うほうが効果を感じやすいといえます。 スペースがとりにくくても集中しやすい環境を整える方法のひとつとして、香りの利用はおすすめです。 小規模オフィススペースはパーテーションでおしゃれに分ける! 壁をつけないワンフロアのオフィスは、パーテンションを活用することで可能です。 パーテーションにするメリット・デメリットと活用方法について解説します。 パーテーションにするメリット パーテーションにするメリットは、周囲の視線を遮断し集中しやすくできます。個々に設置することで、プライバシーを確保しやすくなるでしょう。 また、パーテーションにも防音効果タイプもあるため、個室スペースやweb会議用のスペースがつくれます。天井まであるハイパーテーションについては、専門業者の施工が必要です。遮音性が高くなるため、役員室や会議室などに使用されます。ただし、完全な個室となるため、スプリンクラーなどの消防設備の設置が必要です。 ローパーテーションであれば、専門業者による設置は必要ありません。壁をつくるよりも費用がかからず手軽に設置できるでしょう。吸音のパーテーションを各デスクに設置することも可能です。 パーテーションにするデメリット パーテーションにするデメリットは、周囲の視線を遮断できる分、コミュニケーションが取りづらく業務の進行度合いがわかりにくいことです。また、広いオフィスでは個々にしっかりとパーテーションを設置できるスペースの余裕があればおすすめです。ただし、スペースのとれない小規模オフィスには不向きといえるでしょう。 そのため小規模オフィスでは、一部でパーテーションを使用した個室やweb会議用のスペースの設置をし、フリーアドレス制にすることで効率よく使用できるスペースになります。 ハイパーテーション以外であれば、パーテーションは手軽に設置しやすいため、小規模オフィスであってもしっかりと集中したり、リラックスしたりするスペースがつくれます。 パーテーションの素材とカラーがオフィスの印象をつくる パーテーションの素材には以下の種類があります。 軽くて安い「アルミ製」 おしゃれで開放的な空間にする「ガラス」 遮音性や耐火性に優れた「スチール製」 カラーバリエーションが豊富な「ファブリック張り」 傷つきにくい「メラミン」 扱いやすく設置しやすい「フェルトボード」 安さや扱いやすさを求めるのであれば、アルミ製やフェルトボードです。 開放感とおしゃれさを演出できるのは、ガラスのパーテーションです。すりガラスやカラーガラスの利用によっておしゃれな空間にできますが、費用は高めとなります。 遮音性や耐火性を求めるなら、スチール製はおすすめですが、費用は高めです。 フェルトボードは吸音性が高く設置しやすいでしょう。 カラーバリエーションが豊富なファブリック張りは、自社のコンセプトに合わせたカラー選びができます。 カラーが人に与える影響は大きいため、面積のあるパーテーションのカラーも影響を与えやすいといえます。オフィスのイメージもカラーひとつで大きく左右されるため、しっかり選ぶことが大切です。 パーテーションも自社のコンセプトに合わせることが大切です。ただし、不快に感じたり集中しにくいカラーを使用してしまうと、ストレスがたまりやすくなり業務効率も悪くなります。 寒色系は落ち着かせられますが、寒色系だけでは活気がうまれにくくなります。緑色は癒しのカラーです。観葉植物の鉢は予想以上にスペースをとるため、目にも優しいグリーン系のパーテンションは、デスクワークが多い場合におすすめです。 パーテーションは業務に集中したい場合だけではなく、視界や音を遮断してリラックスしたい休憩場所に設置しても活躍します。集中とリラックスが効率よくできるオフィスは自然に活気がでるでしょう。 小規模オフィス向けのおしゃれなレイアウトで業務をスムーズに! 小規模オフィスでは限られたスペースの中で、いかに業務をしやすくするか、自社のコンセプトを反映させるかが大切です。また、デッドスペースの活用やスペースの共有、パーテーションの利用により、スペースを効率よく使用しながらおしゃれなオフィスをつくりあげることが可能です。 仕事がしやすくおしゃれなオフィスは、自然に社員のモチベーションもあがり、業績アップにつながるでしょう。 オフィスの縮小や新しくオフィスを構える場合、経験豊富な不動産会社に出会い、良い物件を見つけられることで、仕事の流れも社員のヤル気も大きく変わってきます。 もしも、横浜で理想的なオフィスを探しているのであれば「貸事務所・賃貸事務所・オフィス賃貸」【クリエイクス】において、次のような業界最安値の手数料と、業界初のキャッシュバックなど次のようなメリットが盛りだくさんです。 業界初!仲介手数料無料! 初期費用や月額費用の支払いもありません。 業界初!移転コストのキャッシュバック(成約月額賃料10%) 家主さんからの手数料の一部を「引越しお祝い金」として還元してもらえます。 業界初!早期契約でさらなるキャッシュバック 問い合わせから1ヵ月以内の成約によりキャッシュバックしてもらえます。 また、クリエイクス独自の移転マニュアル「ゴールデンルール」は必見です。 まずは、最適なオフィスを見つけるために、クリエイクスの無料相談(電話・メールのどちらにも対応)から始めてみましょう。
2024/08/06
-
【法人の引越し】引越し業者はどう選ぶ?タイプ別人気業者と選ぶポイントを紹介!
法人の引越しで引越し業者を選ぶ際は、大手と地域密着型、または法人の引越しに特化した業者にするべきか迷うことは珍しくありません。そのため、本記事では法人向け引越し業者を選ぶポイントと各タイプの人気業者について解説します。 法人向け引越し業者を選ぶポイント5つ オフィスや店舗などを移転する場合、引越し業者選びにも時間と労力が必要です。そこで、 自社にあった引越し業者を効率よく見つけるためにも、法人向け引越し業者を選ぶ際のポイントを、次の5つに絞って解説します。 引越し安心マークがあるか 不用品の処分はしてもらえるか 原状回復はしてもらえるか オフィス移転のサポートとなるサービスがあるか オフィスや店舗の引越し実績は豊富か 1.引越し安心マークがあるか 引越し安心マークは下記7つの基準を満たした、全日本トラック協会認定の優良事業者に交付されます。 引越における約款を遵守していること 苦情等に対する対応体制及び責任の所在の明確化を図っていること 適切な従業員教育を行っていること 引越関係法令を遵守していること 適正な廃棄物処理等を行っていること 適正な個人情報の取扱いを行っていること 制度の信用を損なう行為又は信用を損なう恐れのある行為がないこと 更新審査は3年ごとの予定です。 2.不用品の処分はしてもらえるか 引越し業者でも不用品の処分までは行っていない場合があります。不用品の処分をするためには、不用品回収専門の業者に頼むことになりますが、引越しとは別費用です。 業者に頼まず自社で処分する場合は、捨て方を調べて搬送するだけでも多くの時間と労力が必要となります。 また、不用品の処分をしていない引越し業者でも、不用品回収専門業者と提携している場合があります。不用品の処分は引越し業者によって異なるため、事前の確認は必要です。 3.原状回復までしてもらえるか 賃借人は退去の際に「原状回復義務」があります。店舗用物件については物件ごとに変わってきますが、通常損耗の範囲も居住用物件の範囲とは大きく異なります。 原状回復とは、施した設備を全て撤去するだけではなく、天井や壁紙などの経年劣化についても修理が必要です。また、設備や内装そのままで居抜きにする場合もあります。 原状回復工事業者は賃貸人が指定する場合もありますが、指定がない場合、原状回復まで可能な引越し業者であればスムーズな退去が可能です。ただし、別に原状回復工事業者に頼むよりも費用が高くついてしまう可能性もあるため、注意しましょう。 4.自社にあったオフィス移転のサポートサービスがあるか 法人の引越しを扱う引越し業者では、不用品処分サービス以外にも設備工事やOA機器取付け、レイアウトやインテリアの提案など、業者によってさまざまなサポートがあります。 効率よくオフィスの移転をするためには複数の業者に頼むよりも、引越し業者のサポートサービスを予算に合わせて利用するのもひとつの方法です。 ただし、引越し業者によっては、スタッフの人数などから各専門業者よりも作業に時間がかかる可能性があります。そのため、見積もりの際に作業時間や日数などもしっかり確認しておきましょう。 5.オフィスや店舗の引越し実績は豊富か 法人引越しの専門ではなくても、法人の引越しを扱っている引越し業者は数多くあります。 ただし、法人の引越しを扱っていたとしても、実績があるとは限りません。 オフィスや店舗の移転は一般的な引越しとは異なり、ノウハウや経験がなければスムーズな進行が難しくなります。移転する期間に余裕がないなど素早い移転が求められている場合は、法人専門の引越し業者も選択肢のひとつに入れてもよいでしょう。 法人の引越し業者大手と地域密着型の人気業者を3つずつご紹介! 引越し業者を選ぶにあたって、大手か地域密着かと悩むことは少なくありません。大手と地域密着の引越し業者、それぞれの人気業者3社から解説します。 法人の大手引越し業者人気の3社 大手引越し業者のメリットは、対応エリアの広さとスタッフの多さです。 プランやオプション、サービスの種類も多く、大型家具の搬入搬出にも慣れているスタッフは多く、補償面も充実しているといえるでしょう。 大手といえども業者によって内容が異なるため、大手で人気のある3社をそれぞれ解説します。 日本通運 引用:引越しは日本通運【公式】引っ越しの見積もり無料-NXの国内引越 日本通運はオリコンの顧客満足度調査において連続総合1位を獲得するなど、評価の高い引越し業者です。特に引越しスタッフの対応と作業内容、補償内容の評価が高いため、安心感があります。 また、法人の引越しについても、さまざまなサービスやサポートがあります。 引用:引越しは日本通運【公式】引っ越しの見積もり無料-NXの国内引越 人事異動などによる社員の引越しも、少人数から数千人に渡るまで、全国各地の引越しをサポートしてもらえます。しかも、Web上で全ての管理ができるため、窓口ひとつで申込から料金確定まで行えることも人気のポイントです。 小規模オフィスから病院・学校、国内のみならず海外引越、美術品輸送から警備輸送まで「運べないものはない」というほど豊富な実績があります。 年間約25,000件にものぼる企業の移転に携わった経験をもつため、確かなノウハウとしっかりしたサポートを受けられる可能性が高いでしょう。 サカイ引越センター 引用:サカイ引越センター サカイ引越センターでは、オフィス・病院・学校・店舗など幅広い規模の引越しに対応しています。専任のオフィスアドバイザーが見積もりからスケジュール表作成、引越し当日の現場管理までの細かいプロセスに対応してもらえます。 オフィス移転では、引越し作業以外にも設備工事や内装工事、原状回復など作業が多めです。サカイ引越センターでは、多くの作業を全てワンストップでサポートしてもらうことが可能です。 また、サカイ引越センターでは「品質運営管理の国際規格」を取得していることから、高いレベルの知識や技術をもつスタッフのサポートがあります。 アート引越しセンター 引用:アート引越センター アート引越しセンターは、オフィス移転を得意としています。 移転先の情報収集からレイアウト、配線や什器の購入などの移転に関わる全ての業務についてサポートがあります。 移転後もレイアウト変更や地震対策から電球の交換など、最後までしっかりとしたフォローがあるのも人気のポイントです。 アート引越しセンターの「おまかせオフィスパック」では、移転先の選定から契約、スケジュール作成のサポートがあります。 また、レイアウト案作成・内装工事・配線工事・書類や備品などが保管できるトランクルームの使用や、各種クリーニングが可能です。 企業向けのサービスには他にも、社員の引越しサポートやマンション一斉入居サービス、海外の引越しなどがあります。 法人の引越し地域密着型で人気の3社 少人数のため、見積もりから知識や技術のしっかりした社員が対応していることが多く、引越し当日も効率よく作業をしてもらえる可能性があります。 また、梱包資材も無料で多めにもらえたり、使用済みの段ボールも無料で回収してもらえる場合も多いでしょう。 大手のようなサービスやサポートはありませんが、シンプルな引越しであればお値打ちな料金設定にされている場合も多くあります。 スター引越しセンター 引用:スター引越しセンター|オフィス移転 スター引越しセンターは格安価格で勝負しているにも関わらず、高いクオリティと安心感のあるサービスを提供してもらえます。 事務什器処分やLAN・電話配線工事も行っているため、引越し以外の移転作業の相談が可能です。また、段ボール回収はもちろんのこと、リサイクル買取査定や10分何でもサービス、保険の完備もあります。 <h4>マイスター引越しセンター</h4> 引用:マイスター引越しセンター|会社の引越し マイスター引越しセンターでは企業の引越しだけで10,000件以上の実績があります。 そのため、オフィス移転の豊富な経験から得たノウハウを基に、レイアウトの作成からコーディネート、引越しの各種手続きに至るまで移転を完全サポートしてもらえます。 オフィス家具の販売や不用品の買取りも行っているため、新たな家具の手配と搬入まで可能です。 また、予算に不安がある場合でも、希望の予算に合わせた引越しの提案をしてもらえる柔軟性も人気のポイントです。 ウェルカムバスケット 引用:ウェルカムバスケット(つばめグループ) 引用:ウェルカムバスケット|オフィス移転 オリコン顧客満足度調査において「家族部門4年連続1位」「東海部門6年連続1位」を誇るウェルカムバスケットでは、事務所や店舗、オフィス移転も行っています。 レイアウト作成からOA機器設置、什器の販売と買取手配、防犯機器の販売・設置など一括で手配してもらえるプランもあります。 プランの中にはコンテナ倉庫による荷物一時預かりや社員の引越し手配、機密文書溶解リサイクルなども含まれているため、引越し以外でもサポートを受けることが可能です。 また、オフィスの下見から計画まで事前にしっかり行ったうえで、見積もりをだしてもらえるため、安心感があります。 法人の引越しに特化した引越し業者のメリットとデメリットとは 法人の引越しに特化した引越し業者の強みもありますが、自社の求めている移転ができる引越し業者がどうかが大切です。 メリットとデメリット、法人の引越しに特化した引越し業者3社を紹介します。 法人の引越しに特化した引越し業者のメリットとは 法人の引越しに特化した引越し業者であれば、多くの知識と経験によって得た高い対応力によって、トラブルを事前に防ぎながら素早くていねいに作業を進めてもらえます。 移転先が遠方であったり、移転期間があまりとれなかったりなど、できるだけ素早く行いたい場合は、法人の引越しに特化した引越し業者も選択肢のひとつにできるでしょう。 法人の引越しに特化した引越し業者は移転に伴う作業のサポートも充実しているため、複数の業者を通すことなく移転作業を終わらせることが可能です。 移転作業にあまり労力をさけられず、できる限り素早く終わらせたい場合は、法人の引越しに特化した引越し業者がおすすめできます。 法人の引越しに特化した引越し業者のデメリットとは 法人の引越しに特化した引越し業者でオフィスの移転をする場合、費用がデメリットに感じる場合があります。法人の引越しに特化していることから、移転に伴うサポートサービスが揃っていることも多く、オプションの追加とともに費用がかさんでいくからです。 引越し業者に一括して依頼することで、オフィスの移転作業に費やす時間と労力は抑えられます。しかし、費用面でいえば、それぞれの業者に依頼した方が費用を抑えられる場合もあります。 また、大手のように担当スタッフを十分に確保できない場合は、スタッフひとり一人が素早く作業できたとしても、人数が少なければ作業効率は下がるでしょう。移転のスケジュールに余裕がない場合は、見積もりの段階でしっかりと確認が必要です。 法人の引越しに特化した引越し業者3社ご紹介 法人専門だからこそ、さらに踏み込んだサポートがあります。 法人の引越しに特化した引越し業者おすすめの業者3社を例に内容を解説します。 オフィス引越しセンター 引用:オフィス引越センター オフィス引越しセンターはオフィス移転専門の引越し業者のため、引越し以外でもオフィス移転の企画・設計・設備投資・内装工事・原状回復工事をすることが可能です。 オフィスや事務所以外に、店舗や倉庫、工場などさまざまな業種の移転について、最適なプラン提供をしてもらえます。 オフィス引越センターが移転成功のカギとして、下記の3つをしっかりと提案してもらえます。 オフィスレイアウト 電話・ネットワーク工事 引越し作業計画 他にも、空調や防災、セキュリティ面においてもサービスがあるため、ワンストップで移転を完了させることも可能です。 オフィスコム 引用:オフィスサービス|オフィスコム株式会社 オフィスコムは多重下請け構造を廃止し、全て自社で行うため、最適な価格で移転が可能です。設計や運搬、オフィス家具の手配や内装と設備工事、OA機器や原状回復などオフィス移転に携わる業務についてなどさまざまなサポートがあります。 また、プライベートブランドのオフィス家具の自社製造から配送設置まで行っているため、オフィス家具を安価で手に入れることが可能です。すでに10万点を超える商品があるため、希望にそった家具を安く手に入れやすいメリットがあります。また、オフィス家具のショールームが全国7拠点にあることから、実際の空間イメージを体感できます。 オフィスの移転だけに留まらず、オフィスのトータルソリューションの展開をしてくれる点がポイントです。 オフィス移転.com(バックロー) 引用:オフィス移転 - 原状回復工事.com 面倒な手続きや現オフィスの退去まで日数がない場合に、オフィス移転.com(バックロー)は手厚いサービスがあります。 たとえば、契約書に原状回復の特約などがないかの確認や、管理会社(賃貸人)と工事部分のすり合わせまでしてもらえます。 退去まで日数があまりない場合でも、退去がスムーズにできるようにしっかりとサポートをしてもらえるでしょう。 原状回復を含めたオフィス移転の作業を一括でしてもらうことで、原状回復工事が退去日を過ぎるトラブルも防げます。オフィス移転.com(バックロー)の引越しは原状回復工事も自社内で行うため、工期の開始が早く、素早い対応が可能です。 法人向け引越し業者それぞれの特徴をおさえて自社にあった業者を選ぼう! 大手引越し業者でも法人向けの引越しを扱うことも多く、オフィス移転についてのサポートが充実しています。レイアウト作成や内装工事・設備工事、書類や備品等の一時保管を含め、業者によってサポート内容はさまざまです。 地域密着型の引越し業者では、地域密着型だからこそ見積もりの段階で、直接オフィスの下見をして、計画まで事前にしっかり行ってもらえる場合もあります。また、予算に合わせた引越しプランの提案など、柔軟に対応してもらえる場合もあるでしょう。 法人の引越しに特化した引越し業者は、確かなノウハウと実績を基にスピード感と高い対応力をもち、移転後のオフィスにとってためになるさまざまなサービスがあります。 法人向けの引越しサービスでは、原状回復工事のサービスを扱っている場合もありますが、管理者(賃貸人)が業者を指定している場合もあります。また、契約書の特約内容にしっかり対応してもらえる原状回復工事をしなければなりません。そのためには、賃借人が賃貸借契約書に記載されている内容をしっかり把握している必要があります。 賃貸借契約書の記載内容に納得したうえでの締結となり、原状回復の範囲については契約書に記載されている内容が有効です。そのため、専門知識と経験豊富な信頼できるオフィス仲介業者のもとで契約の締結ができれば、後々のトラブルにもなりにくいでしょう。 もしも、横浜で理想的なオフィスを探しているのであれば「貸事務所・賃貸事務所・オフィス賃貸」【クリエイクス】において、次のような業界最安値の手数料と、業界初のキャッシュバックなど次のようなメリットが盛りだくさんです。 業界初!仲介手数料無料! 初期費用や月額費用の支払いもありません。 業界初!移転コストのキャッシュバック(成約月額賃料10%) 家主さんからの手数料の一部を「引越しお祝い金」として還元してもらえます。 業界初!早期契約でさらなるキャッシュバック 問い合わせから1ヵ月以内の成約によりキャッシュバックしてもらえます。 また、クリエイクス独自の移転マニュアル「ゴールデンルール」は必見です。 まずは、最適なオフィスを見つけるために、クリエイクスの無料相談(電話・メールのどちらにも対応)から始めてみましょう。
2024/07/24
-
店舗の原状回復の義務範囲と費用相場!トラブル判例と回避方法も解説
店舗の原状回復をどこまでやるべきかの判断に迷うことは少なくありません。また、確認するべきところを怠り、予想以上に高額になって慌ててしまう場合もあるでしょう。居住用の通常損耗や費用とは大きく異なる点も多いため、トラブル防止も含めて本記事で解説します。 店舗の原状回復の義務はどこまで? 原状回復は「賃借人が借りた当時の状態に戻すことではない」と国土交通省の原状回復のガイドラインで明確にしています。 しかし、事業用と居住用では通常の使用についての捉え方が異なるため、賃貸契約書・特約によって変わる原状回復の範囲について解説します。 賃貸契約書・特約によって原状回復の範囲は変わる 賃貸契約書・特約によって原状回復の範囲は変わりますが、飲食店やオフィスなど事業内容によっても大きく違います。 居住用の物件については、通常損耗の負担は賃貸人です。しかし、事業用の物件は通常損耗の範囲を予想することが難しく、増設などのケースも多いことから通常損耗も原状回復に含まれます。 事業所の種類によって原状回復の度合いが変わるでしょう。また、居抜きで借りたとしても居抜きで退去できるとは限りません。スケルトンでの原状回復を求められる場合があります。 国土交通省の原状回復のガイドラインは店舗にも適用される? 国土交通省の原状回復のガイドラインは居住用賃貸借を想定しているため、事業用として作成されているわけではありません。 また、法による拘束力はなく、妥当とされる一般的な基準をガイドラインとしています。 国土交通省の原状回復のガイドラインを参考にするのは、賃貸借契約書締結の際です。締結後については、契約書の有効性が高くなります。そのため、賃貸借契約書締結の際に契約書の文面にあいまいな部分があれば、トラブルを未然に防ぐためにもしっかりと話し合いましょう。 特に注意するべきは「通常損耗」です。事業用は居住用に比べて通常損耗の判断が非常に厳しく、賃借人によって大きく変わるため、契約書や特約の内容確認は必須です。 出典:住宅:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について - 国土交通省 店舗の原状回復工事の費用相場とは 店舗の原状回復工事は飲食店と飲食店以外でかかる費用が変わります。 例えば、一般的なオフィスの原状回復工事50坪までの小さなオフィスであれば、坪単価3〜7万円ほどが目安です。オフィスの規模があがるほど坪単価も増えていきます。 また、立地やビルの状態によっても単価は大きく変わります。水回りの変更がある場合も費用はあがるでしょう。 店舗については、飲食店以外で30坪以内の坪単価は3〜7万円ほどが目安です。 しかし、飲食店はカフェなど軽飲食の場合で坪単価が4〜5万円ほど、多くの油や火を使用する焼肉や中華料理店などの重飲食については、坪単価9〜10万円ほどが目安となるでしょう。 飲食店については、通常損耗の範囲を広げる特約条項が含まれることは珍しくありません。事業者用については、ガイドラインより契約書・特約が効力をもちます。そのため、賃貸借契約書の締結時にトラブルを避けるためにも、確認はしっかり行うようにしましょう。 店舗やオフィスの原状回復で起こったトラブル判例と回避方法 店舗やオフィスの原状回復によるトラブルにより、裁判を起こされる場合があります。 そこで、下記3つのような実際に起きた裁判と同じトラブルを起こさないための回避方法を合わせて解説します オフィスビル賃貸|通常損耗分の原状回復義務の争い 新築オフィスビル賃貸|原状回復義務の範囲とは 居抜き|居抜きで賃借した借主の原状回復義務はどこまで? オフィスビル賃貸|通常損耗分の原状回復義務の争い オフィスビル賃貸において、通常損耗分の原状回復義務について争われた判例について解説します。 賃貸借契約書における原状回復特約については、全額借主との明記があり、有効に成立しています。ただし、賃貸人が賃借人に通常損耗の原状回復義務を負わせるためには、具体的な内容の明記と明確な合意が必要であるとされました。 原状回復特約条項の記載内容では、通常損耗の範囲を明白に定めたものとはいえず、保証金の償却においても通常損耗の原状回復費に充当するとしています。 また、通常損耗については、オフィスビルの賃貸契約であっても、原則として賃料の支払いによって行われるべきとの内容でした。ただし、賃貸借契約書の条項に通常損耗の範囲における具体的な明記がある場合は、国土交通省のガイドライン適用はされず、賃貸借契約書の明記内容が有効であるとしています。 「賃貸借契約書の条項に通常損耗の範囲における具体的な明記」もしくは「賃借人による口頭説明」によって、賃借人が明確に認識したうえでの合意がなければ成立されているとはいえないと解されています。 (東京簡易裁判平成21年4月10日判決) 出典:平成21年4月10日 判決言渡 東京簡易裁判所 続いて同じトラブルを起こさないための回避方法について、解説します。 事業所の通常損耗分についての範囲確認は必須!特約に注意 店舗の場合は、賃貸借契約書の特約として「造作の撤去」や「床板や天井パネル」など、既存であっても新しいものに取り替えるような特約を定められることが多くあります。 特約を拒絶することで賃料があがったり、保証金償却(敷金償却)の方法が決められたりします。 保証金償却(敷金償却)にはいくつかのパターンがあり、契約更新時に請求される場合もあれば、解約時の償却期間によって返金される場合もあります。 実費償却は、原状回復などで実際に使用した金額分について差し引かれます。 賃貸借契約書の締結前に、特約を見落としていないか確認し、原状回復にかかわることや保証金償却(敷金償却)についての記載があれば、内容の確認もしっかり行いましょう。 専門的な知識をもっていなければ、見落としや内容の確認が十分にできない場合もあります。個人での取引も可能ですが、専門的な知識と豊富な経験をもつ不動産仲介業者を通すことをおすすめします。 横浜で専門的な知識と豊富な経験をもつ不動産仲介業者といえば、クリエイクス がおすすめです。 新築オフィスビル賃貸|原状回復義務の範囲とは 新築物件(オフィスビル)の貸室を保証金1200万円の支払いをして借りていました。しかし、退出の際、原状回復費用を含めた費用が1200万円では不足であると賃貸人から不足額の請求をされたのです。提示された不足額は651万円余と大幅に増加されました。 第一審東京地裁では「賃借人は、社会通念上通常使用することによって生じた程度の損耗、汚損を除去して、賃借時と同等の状態にまで原状回復義務を負担するものではない」とされています。 ところが高等裁判所においては、賃貸物件を「本契約締結の際の状態に回復させる」ことまで要求していることは、本契約書によって明らかであるとしています。そのため「通常損耗や汚損をも除去し、賃貸した当時の状態までの原状回復義務はある」と判断されました。 そして、賃貸人は保証金1200万円から消費税込みの償却費を控除した、残金の295万円余を賃借人に返還する義務があるとの判決内容でした。 (東京高裁平成12年12月27日判決) 出典:金子寛司「オフィスビルの賃借人による原状回復義務」RETIO.2003.2 No.54 原状回復についての認識違いから起こるトラブルを回避する方法とは 前述の判例では、オフィスについて賃貸人と賃借人が通常損耗までを含んだ原状回復特約についても、賃貸借契約書締結の際に納得のうえ合意したと判断されたものといえます。 そのため、賃貸借契約書を締結する際には、特約を見落とさないように注意しましょう。 また、契約の際には退去時の状態まで考え、通常消耗による回復義務の範囲は確認が必要です。賃貸人と賃借人の認識違いもトラブル発生のもととなります。賃貸借契約書締結前に契約内容についての十分な確認と話し合いが、トラブル回避につながるでしょう。 また、専門的な知識がないことで、たとえ賃借人に不利な条件が賃貸借契約書の内容にあったとしても気づけない場合があります。しかし、専門知識と豊富な経験をもつ不動産仲介業者を通すことで、トラブルを未然に防げる可能性が高くなるでしょう。 横浜で専門的な知識と豊富な経験をもつ不動産仲介業者といえば、クリエイクス がおすすめです。 居抜き|居抜きで賃借した借主の原状回復義務はどこまで? 改装済みの店舗を居抜きの状態で賃借した物件の原状回復義務の範囲について、争いになった事例です。 賃貸借契約書において「内装、設備を撤去して本件貸室を原状に復し」との内容のみ記載されていたことにより、原状の範囲をめぐる争いに発展しました。 具体的には、賃借人が借受けたときの状態は、前賃借人が施した漫画喫茶を経営するための内装の状態でした。そして、賃借人が賃貸人に保証金を渡して営んだのは、個室付きのリラクゼーション施設です。 撤去の際は特殊な内装でもあったため、賃貸人の指示により、賃借人はスケルトン工事をしました。 賃貸借契約書の原状回復義務の条項に記載されていた内容は、以下です。 「本件貸室を返還する場合、自己の負担で施した内装、設備を撤去して本件貸室を原状に復し、(賃借人)所有の一切の物品を建物外に排出しなければならない」 賃借人は賃貸人の指示により「スケルトン状態」にしましたが、賃貸人は元々の形である事務所使用の内装にする工事をして、賃借人の保証金から差し引きました。 賃借人は、負担すべき原状回復義務の範囲を超えているとして、一部返還を求めたのです。 結果、賃借人は「事務所使用の内装まで戻すまでが原状回復義務」と解せられました。 しかし、賃借人は完全なスケルトン状態にする必要はなかったと認められたことにより、一部請求が認容されました。 (東京地裁平成30年8月8日判決) 出典:西崎 哲太郎「契約書では明確でない居抜き物件の原状回復義務について」RETIO. No116 居抜き物件の原状回復の方法はさまざま!トラブル回避に有効な方法とは? 居抜き物件として入居しても元はスケルトンのため、退去の際はスケルトンにしなければならないことも少なくありません。しかし、賃貸借契約書・特約の内容はそれぞれ異なります。そのため、契約締結前に確認することは非常に重要です。 賃貸借契約書締結の際には最低限、以下2つを意識しましょう。 通常損耗の範囲が賃貸借契約書の条項は具体的に記載する 口頭説明のみは避けて書面にする また、店舗を借りていた賃借人が退去する際に、原状回復工事を行わずに費用のみの支払いをすることで合意する場合もあります。しかし、賃貸人が工事することなくそのまま居抜きで貸したことに対して、元賃借人が工事費用相当額の返還を求めたケース(不当利得返還請求権)もあります。判決は不当利得ではないとして、元賃借人の請求は棄却されました。 たとえ交渉により双方が合意に至ったとしても、結果的にトラブルとなってしまう場合もあります。口頭だけの合意は避けましょう。 双方の認識の違いや言った言わないなどの争いを起こさないためにも、合意書を作成するなど具体的に書面に起こすことがトラブル回避につながります。 原状回復工事業者の見極めポイント3つ 原状回復工事業者の見極めポイントは次の3つです。 見積もりは詳細か 専門資格は保持しているか 実績はあるか ひとつずつ解説します。 原状回復工事費の見極め方|見積もり 見積もりについては、まず以下2つを確認しましょう。 見積もりの項目が少ない 項目内容が明確か そして、見積内容について質問した際、しっかりとていねいな説明をしてもらえるかがポイントです。 適正相場を知るためにも、複数の業者から見積もりをとることは多くあります。見積もりの項目は業者によって異なるため、確認が必要な場合はあるでしょう。 注意するのは「一式」で値段が書かれている場合です。 工事にかかる費用をまとめて一括で表していると考えてください。何にどれだけの費用がかかっているのか詳細がわからないため、必要以上の金額を請求される可能性もあります。 そのため、工事内容やそれぞれの費用がわかりやすい見積書を出してもらえるかは、業者選びの重要なポイントのひとつです。 原状回復工事必須の資格とは|専門資格の保持 原状回復工事に必要な資格は次の2つです。 建設業許可 解体工事登録 建設業許可の資格を保持している業者は、全国で原状回復工事を行えます。また、500万円以上の大型工事を請け負うことが可能です。 解体工事登録の資格を保持している業者は、事務所所在の都道府県であれば工事を行えます。他の都道府県の工事を請け負う場合は、工事をする都道府県の許可が必要です。また、500万円未満の工事であれば請け負えます。 原状回復工事の施工実績をみる|実績の豊富さ 業者の実績を知ることによって、技術面の確認もできます。 自社の条件に近い原状回復工事の経験度合いがわかることで、トラブルの事前防止や対応力に期待できるでしょう。 費用の安さだけで選ぶと、トラブルになる可能性があります。対応の仕方や技術力、実績を見比べて選ぶことをおすすめします。 店舗の原状回復範囲は契約内容次第!契約締結前の確認が重要 店舗の原状回復範囲については、営むお店が軽飲食や重飲食によっても変わってきます。 また、賃貸借契約書締結の際に、賃貸人と賃借人の双方が契約内容について同じ認識を持てているかの確認は重要です。 そして、口頭だけではなく、退去時の合意書作成などしっかり書面にて記載することがトラブル回避につながります。 専門的な知識がなければ気づけないこともあるため、専門知識と豊富な実績をもつ不動産仲介業者を通すことによって、トラブル防止にもなります。 もしも、横浜で理想的なオフィスを探しているのであれば「貸事務所・賃貸事務所・オフィス賃貸」【クリエイクス】において、次のような業界最安値の手数料と、業界初のキャッシュバックなど次のようなメリットが盛りだくさんです。 業界初!仲介手数料無料! 初期費用や月額費用の支払いもありません。 業界初!移転コストのキャッシュバック(成約月額賃料10%) 家主さんからの手数料の一部を「引越しお祝い金」として還元してもらえます。 業界初!早期契約でさらなるキャッシュバック 問い合わせから1ヵ月以内の成約によりキャッシュバックしてもらえます。 また、クリエイクス独自の移転マニュアル「ゴールデンルール」は必見です。 まずは、最適なオフィスを見つけるために、クリエイクスの無料相談(電話・メールのどちらにも対応)から始めてみましょう。
2024/07/10
-
会議室のレイアウトで会議の質が変わる!会議の目的や人数ごとに詳しく解説
質の良い会議をするためには必要なことがあります。 それは、会議の進行・プレゼン・アイディア等の質をあげることだけではありません。 最初にするべきことは会議室のレイアウトです。 本記事では、活発な議論やアイディアが生まれやすい質の高い会議ができる、会議室づくりのポイントを目的別に解説します。 会議室の一般的な目的別レイアウトとは 会議室を利用する目的は、商談・プレゼン・グループワーク・重役会議・セミナー・講習会など多岐にわたります。 それぞれの目的に合わせた距離感や机の配置など、レイアウトによって発言や集中のしやすさに違いがでてくるでしょう。 そのため、会議室を会議の目的にあったレイアウトにすることは必須です。 そこで、会議室の目的別レイアウトについて解説します。 商談や規模の小さい会議に最適な「対面形式」とは 対面形式では、文字通り対面する形で向かい合って座るため、ディスカッションや交渉、代表者同士の話し合いなどに利用される形式です。 一般的には少人数による会議での利用が多く、人数が増えるほど端の席に座っている者同士の距離が開いていくため、議論しにくくなるでしょう。 そのため、対面形式は活発なディスカッションを必要とする会議においては、向かない形式です。 しかし、会議の参加者が4〜8人ほどで会議室が14㎡ほどの広さがあれば、対面形式による会議でも参加者全員が無理なく参加できるでしょう。 プレゼン発表に最適な「コの字形式」とは 机の配置が文字通り、カタカナのコの形です。 主に、業務報告や企画会議、プレゼン発表に利用される形式です。 コの文字でいうところの開いている部分に、プロジェクターやモニター、ホワイトボードなどを設置し、共有したい資料や映像を投影しながら会議を進められます。 会議の参加者が6〜12人ほどであれば30㎡前後の広さが必要ですが、コの字形式による会議もしやすいでしょう。 グループワークや議論に最適な「島型形式」 島型形式は、少人数のグループが複数できるように机を配置します。 チームやグループごとでディスカッションしたり、作品をつくったりしやすい形式です。 会議の参加人数が多い場合、ひとり一人発言がしやすく、意見も拾いやすくなるでしょう。 5人前後のグループになるように配置されることが多く、向かい合って座ります。 会議の参加者が20〜30人ほどになると、120㎡の広さがある場合は島型形式でも無理なく会議ができるでしょう。 ある程度緊張感が必要な会議に最適な「ロの字形式」 ある程度の距離感を保ちながら、会議に参加した人全員の顔が見やすく配置されたロの字形式は、参加者に緊張を感じさせます。 そのため、緊張感ある議論を必要とされる重役会議などに利用されることが多いでしょう。 ロの字形式はテーブルの内側の空間がデッドスペースとなるため、余裕をもったスペースが必要です。 会議の参加人数が15〜30人でも、会議室が80㎡ほどの広さがあればロの字型形式での会議が無理なくできるでしょう。 講習会や発表会に最適な「シアター形式」 シアター形式は、入学式や入社式のように、机がついていない座席を舞台の方向に向けて並べます。 参加人数が多く、基本的には筆記を必要とされない場合に利用される形式です。 ただし、バインダーを配り筆記を求める場合もあります。 また、パネルディスカッションする際にも利用しやすいでしょう。 シアター形式はテーブルを配置しないため、参加者の人数も大きくできます。 席の前後は45cmほど、通路は片側だけに椅子がある場合は60cm、両サイドに椅子がある場合は80cmほどの幅の確保が必要です。 社員研修やセミナーなどに最適な「スクール形式」 スクール形式は、新人研修や講義などによく利用される形式です。 机と椅子が演台のある方向に配置されることで、講師など話しをしてくれる人に集中しやすくなります。 机は内容や人数によって個々か共有となりますが、参加者同士で活発に議論するには適していません。 スクール形式では、ひとりの席について縦・横それぞれで80cmほどの余裕があると、無理のない配置ができるでしょう。 130㎡ほどの広さがあれば、100人近い席の用意も無理なく用意できます。 目的別でつくる会議室 会議室は会議の目的に適したレイアウトがあります。 議論の活性化やコミュニケーションの円滑化、オンラインでつながる会議など、会議の内容や目的によって効果的なレイアウトを解説します。 会議室にこれなくても会議に参加できる! テレワークという働き方が浸透した昨今では、在宅やワーケーション、コワーキングなどのスタイルは珍しいものではなくなりました。 しかし、コロナの緊急事態宣言などによって、やむを得ず急激に広がったテレワークにメリットを感じる反面、デメリットに感じた部分もあったでしょう。 メリットの部分が大きいと感じた場合は、デメリット部分をカバーしながらテレワークを継続している企業もあります。 例えば、テレワークとオフィスワークの双方を取り入れた「ハイブリッドワーク」のスタイルは大企業から浸透しているといえるでしょう。 ハイブリッドワークは、オフィスかテレワークのどちらでどれほど働くのか、社員の意思で選べることも多く、会議においてもリモート参加でよいとされる場合があります。 会議室での参加とリモートでの参加で行われる会議が「ハイブリッド会議」です。 ただし、リモート参加者とのやりとりがスムーズにできなければ会議が進まないため、ハイブリッド会議をする前提として、社内インフラはしっかり整えておきましょう。 コミュニケーションを活性化させたい! コミュニケーションの活性化のためには、少人数による会議ができる会議室の設置がポイントです。 次のように、予約なしで利用可能な会議室があることで、浮かんだアイディアをすぐに共有して形にしやすいため、アイディアのさらなるブラッシュアップが望めます。 思い立ったときにすぐ使用できるミーティングスペース 会議室といえば、閉鎖的な空間をイメージすることも少なくありません。 機密性の高い情報を扱うこともあるため、情報が漏れないようなつくりになっています。 しかし、オープンスペースによって気軽にミーティングできるスペースができることで、情報共有が素早くできるだけではなく、雑談にも発展しやすいでしょう。 また、違う部署の人との情報共有やコミュニケーションが活発になる可能性もあるため、スピーディーで活発なコミュニケーションが生まれやすくなります。 オープンスペースは設置もしやすく、自由度が高く開放的な空間のため、発言もしやすいでしょう。 ただし、会話は聞かれやすいため、機密性のある内容については注意が必要です。 生産性の向上につながるハドルルーム ハドルルームとは4〜8名規模の会議を行うための小さな会議室です。 会議室同様、大型ディスプレイなどのネット環境が整えられていると非常に便利で使いやすいでしょう。 リモートによる会議への参加では、広い会議室では声が届きにくかったり、発言しにくい状態になったりする場合があります。 リモート会議参加の人数が多ければ多いほど、表情の確認ができなくなるでしょう。 大きな会議の前に、ハドルルームを利用して、できる限り会議を進めておくことも可能です。 必要な人員に絞り、目的とスピード感をもった会議ができるため、生産性が向上します。 集中しやすい会議室にするために必要なこと 集中できる会議室は、業務効率を高めます。 意見が活発に飛び交う会議にしたいのか、集中して聞いてもらいたいのかなどは会議室のレイアウトによっても変わります。 そこで、会議室の利用目的によるレイアウトについて解説します。 情報漏洩と集中力を保つために必要な「防音」設備とは ビル全てが自社のオフィスではなく、複数の企業が入っているビルにオフィスがある場合も少なくありません。 そのような場合、内部・外部からの音漏れ対策をして、社員が業務に集中しやすくすることが大切です。 特にオフィス内の音が外部に漏れてしまうと、情報漏洩のリスクが高まり、安心して業務に取り組めないでしょう。 重要な情報のやりとりが行われる会議室で音漏れが問題になってしまう状態では、会議室を利用することすらリスクになります。 そのため、会議室は優先的に防音対策をする必要があるでしょう。 吸音・防音効果のあるパーテーションの設置 オフィスの音漏れ対策としては、吸音・防音効果のあるパーテーションの設置も有効です。 天井までしっかり届く高さのパーテーションの施行が難しければ、置き型タイプもあります。 置き型タイプは設置や移動も簡単ですが、スペースに隙間ができてしまうため、防音効果は落ちてしまいます。 しかし、次に紹介する「サウンドマスキング」と組み合わせることによって、情報漏洩のリスクを抑えられるでしょう。 音を音で覆い隠して会話の音を消す「サウンドマスキング」の設置 壁に吸音ボードを取り付けたり、広範囲の音漏れを防ぐことも可能な「サウンドマスキング」を設置する方法もあります。 サウンドマスキングとは、スピーカーから騒音と同等の周波数や低めの周波数による特定の周波数の音を流すことで、人間の耳に入りやすい音を聞こえにくくさせます。 周囲の音を音で覆い隠すイメージです。 サウンドマスキングのスピーカーは大掛かりな工事なく設置が可能で、オフィスデザインを損なわないように天井裏などに設置もできます。 人に与える心理的効果を利用した「配色」とは 色が人に与える心理的な効果によって業務効率をあげることも可能です。 例えば、青色などの寒色系は精神的な落ち着きをもたらし集中しやすくなる効果、オレンジなどの暖色系はコミュニケーションを取りやすくなる効果が期待できるでしょう。 赤色をアクセントに取り入れることで、モチベーションアップにつながります。 また、白やベージュなどの色をメインカラーにすることによってスペースを広くみせたり、暖色系で暖かさ、寒色系で涼しさのように体感温度を変えたりすることも可能です。 会議で活発な意見交換をさせたい場合は、会議室にオレンジや黄色などの暖色系を取り入れてみましょう。 壁紙や椅子にエネルギーを高めやすい赤を取り入れるのもおすすめです。 反対に、あまり緊張させずに落ち着いた状態で会議を進めていきたいのであれば、空色や草木の色など自然がもつ色を取り入れるとよいでしょう。 観葉植物一つ置くだけでも変わります。 人間は思った以上に視覚から取り入れる情報に大きく左右されるため、目にした色により心理的な影響を受けてしまうのは自然なことです。 そのため、色による心理をうまく取り入れることで空間が心地よくなったり、仕事がしやすくなったりするため、業務効率をあげることにもつながります。 会議の目的に合わせた会議室の配色は、参加者のモチベーションを高めたり、意見がいいやすい雰囲気をつくったりする手助けになるでしょう。 人に与える心理的効果を利用した「照明」とは 照明については、後回しにされてしまうことも多々ありますが、オフィスの印象や生産性を左右する大切な要素です。 会議室で使用される一般的な照明は、太陽光のような昼白色を取り入れている企業も多くありますが、集中力を高めたい場合は、青みがかった色の昼光色がおすすめです。 昼光色はハッキリと見やすく、脳の動きを活発にしますが、疲れやすくもあります。 そのため、適度な休憩は必要です。 また、いくら集中しやすいからといっても、明るくしすぎれば常に緊張を感じるため、時間が長くなるほど疲労感が蓄積していき、集中力や作業効率も落ちてしまいます。 反対に暗すぎてしまえば見えづらい部分もでてくるため、細やかな作業にストレスを感じてしまい、生産性が落ちてしまうでしょう。 温かみを感じさせるオレンジ色の電球色は落ち着いた雰囲気を出せます。 リラックスした雰囲気の中でミーティングをしたいときには最適です。 また、昼光色の下で集中して疲れた場合はオレンジ色の電球色の下で休憩することで、集中力を取り戻しやすくなるでしょう。 照明の明るさや色、照明の種類は、会議に集中させたい、活発な意見交換をしたいなど目的によって選ぶことが大切です。 会議室の設備を充実させて会議をスムーズに進行する テレワークも浸透している今、リモート会議はビジネスには欠かせない存在となりました。 会議の仕方も全員が会議室に参加するのではなく、一部の人がリモートで参加する場合や全てリモートによる会議を行う場合もあります。 リモートは設備が整っていなければ、会議の進行をたびたび止めるような状態になってしまうでしょう。 例えば、会議室側とリモート側の音が悪く聞き取りにくかったり、接続が悪くシステムがうまく起動しなかったりすることで、会議自体できなくなる可能性があります。 通信がスムーズにできるようなITシステムや会議参加者が、見やすくて聞きやすく、扱いやすい機材を揃え、会議に集中できる環境にすることが大切です。 マイク・カメラ・スピーカー・アンプ・コントローラー・ディスプレイなど、会議室の大きさによって適切な機材が必要です。 会議室のレイアウトが与える影響を知ったうえでの会議室づくりが大切! 会議室では重要な話し合いが行われますが、会議に集中するためには会議室の環境は非常に重要です。 会議の目的にあった部屋の大きさと机や椅子の配置によって、緊張感や意見のいいやすさ、会議への参加のしやすさなどが変わります。 また、リモート会議が珍しくなくなった今、IT環境をしっかりと整え、スムーズに会議を進行できるようにすることは最低限必要です。 さらに、防音をしっかりとすることによって情報漏洩のリスクを抑えるだけではなく、余計な音が入らず会議に集中できます。 また、会議室の配色や照明が人に与える心理的効果は大きいため、集中力を高めたり、活発な議論をしやすくするなどの効果も期待できるでしょう。 質の良い会議をするためには、会議の目的に合わせた会議室のレイアウトが非常に大切です。 もしも、横浜で理想的なオフィスを探しているのであれば「貸事務所・賃貸事務所・オフィス賃貸」【クリエイクス】において、次のような業界最安値の手数料と、業界初のキャッシュバックなど次のようなメリットが盛りだくさんです。 業界初!仲介手数料無料! 初期費用や月額費用の支払いもありません。 業界初!移転コストのキャッシュバック(成約月額賃料10%) 家主さんからの手数料の一部を「引越しお祝い金」として還元してもらえます。 業界初!早期契約でさらなるキャッシュバック 問い合わせから1ヵ月以内の成約によりキャッシュバックしてもらえます。 また、クリエイクス独自の移転マニュアル「ゴールデンルール」は必見です。 まずは、最適なオフィスを見つけるために、クリエイクスの無料相談(電話・メールのどちらにも対応)から始めてみましょう。
2024/03/30
-
オフィス移転費用の目安とは?見落としがちな費用や節約ポイントを解説!
オフィスの移転を考えたときに、まず、必要な費用が知りたいと考える場合も多いでしょう。本記事では、一般的にどのようなものに費用がかかるのかを解説しながら、それぞれの費用の相場と節約できるポイントを合わせてご紹介します。見落としがちな費用や意外に知られていない節約方法についてもご覧ください。 オフィス移転の費用相場の目安とは? オフィス移転費用は社員の人数、オフィスの大きさや原状回復までの状態、ネットワーク環境など、多くの要素によって決まります。 そのため、一概に費用を算出することは難しいのですが、おおよその目安として利用可能な各費用相場を概算表にしました。 【退去時の費用相場・概算(8~10坪)】 原状回復工事 40~50万円 不用品廃棄物処理 7万円(2トン車1台分) ※4トン車1台は10万〜15万円 【新オフィス入居の費用相場・概算(18~20坪)】 引越し費用 30~35万円 内装・設備工事費 100~150万円 新オフィス賃貸料 30~40万円 敷金 90~120万円(3ヵ月分) 礼金 30~40万円(1ヵ月分) 仲介手数料 30~40万円 火災保険 3~4万円 保険会社加入料 30~40万円 家具・什器・備品 40~60万円 登録免許税 3~6万円 その他 回線工事やリース料金など 上記の項目以外に、企業ごとに必要となる設備もでてきます。 それぞれの項目ごとの詳しい内容や節約ポイントについては、各章で解説します。 新オフィス決定後にかかってくる費用 新オフィス移転に必要な費用はオフィスの広さや社員の人数によって変わります。 新オフィスに必要な広さの目安は、社員1人(1席)につき2〜3坪ほどです。 新オフィスでの働き方も含めたオフィスの立地・広さ・デザイン・レイアウトなどにより、必要な広さと賃貸料は変わってきます。 新オフィス維持にかかる費用 新オフィスが決定すると、家賃の支払いが発生します。 現オフィスの原状回復工事が終わらない限り、現オフィスの解約ができないことから、2つの家賃の支払いをしなければなりません。 そこで、新オフィス契約時に支払うものについて解説します。 敷金・礼金・仲介手数料の相場は? 敷金については、家賃の3・6・12ヵ月のいずれかを支払うことになりますが、退去する際に家賃の延滞がなければ、全額返還されます。 礼金については、家賃の1ヵ月〜2ヵ月分が通常です。 礼金はオーナー収益のため、返還はありません。 仲介手数料は、契約締結時に不動産会社に支払う報酬です。 仲介手数料の上限については「家賃1ヵ月+消費税」と定められています。 そのため、家賃の0.5ヵ月〜1ヵ月が仲介手数料の相場です。 仲介手数料が無料の不動産会社もあります。 保証会社費用とは 保証会社費用は、ビルのオーナーの意向である場合も多く、家賃の何ヵ月分や家賃総額の何%など、保証会社によって変わってきます。 借主が保証会社を選べることはほぼないため、賃貸借契約の締結前に保証会社と費用についての確認が必要です。 保証会社の中には原状回復工事費用を保証してくれる場合もあるため、内容もしっかり確認しておきましょう。 火災保険料 火災保険加入は義務ではありませんが、同じビル内の火災に巻き込まれる可能性もあります。 火元については、重大な過失と認められなければ、損害賠償請求はできません。 そのため、加入の義務がないといえども、ほぼ義務化されているといってよいでしょう。 新オフィスの内装と設備工事にかかる費用 新オフィスの内装と設備工事については、デザイン・設計と内装・設備工事を別々の業者に頼む場合もあります。 反対に、デザインから工事まで、すべてひとつの業者にやってもらう場合もあります。 新オフィスについて、デザインのクオリティを追求したい場合には、デザインの専門性に特化した業者と内装・設備の施工業者と2つの業者にお願いする形となるでしょう。 どちらにしても、複数の業者から見積もりをとり、相場と各業者の強みを知ったうえで選ぶことができます。 そのため、無駄な出費を抑えられることから節約のポイントにもなります。 必要な什器の購入やレンタル契約 新オフィスで必要な什器の購入については、すべてを新調するのではなく、中古の購入や備品の再利用によって、費用を抑えることが可能です。 また、デザイン性の高い家具にしたい場合、すべてを新調するには費用面が難しくなってしまいます。 そのような場合は家具をレンタル契約することで、毎月の支払いは発生しますが、初期投資は抑えられるでしょう。 また、リースは経費として計上できるため、節税にもなります。 オフィス移転によるネットワーク環境整備に必要なこととは オフィスの移転にあたり、インターネット回線の移設やネットワーク環境の見直しは必要です。 現在使用している回線の種類・プラン・回線の本数などを再度検証してみましょう。 サーバーがレンタルであれば、レンタル業者への連絡と手続きが必要です。 サーバーのレンタル先を変更する場合は、移転前までに設定を完了させておくことで、移転先で業務をスムーズに遂行できます。 インターネットの回線の変更をしなければ、業者のサービスエリア内においては手続き不要ですが、移転先がエリア外の可能性もあるため、確認は必要です。 回線を変える場合は、解約後の新規の手続きをしなければなりません。 回線工事も必要となれば、移転の1ヵ月ほど前には終わらせておく必要があります。 移転ギリギリになってしまうと、新オフィスの働き始めに間に合わない場合があります。 また、回線事業者とプロバイダは別のため、手続きはそれぞれ必要であることに注意しましょう。 回線を変更することで、グローバルIPアドレスも変更となってしまう場合があります。 ルーターやパソコンは再度の設定が必要となるため、社内でITに詳しい者がいない場合は、専門業者に依頼することになるでしょう。 また、新オフィスのレイアウトによって、LAN配線の設計やWi-Fi設置ポイントを決める必要があります。 インターネット回線については、移転後スムーズに業務を行えるように、早めの検討をおすすめします。 引越しにかかる費用の節約ポイントも合わせて紹介 オフィス移転時の引越し費用については、さまざまな要素によって大きく値段は変わってきますが、少なくとも社員1人につき、3万円ほどは見ておきましょう。 引越の需要が最も高まる時期である3月〜4月は引越し費用も上昇します。 引越しの需要が少ない5月〜12月の時期であれば、繁忙期より30%ほど安くなることも珍しくありません。 平日であれば、引越し業者によっては半額になることもあります。 そのため、引越し時期により、かかる費用が大きく変わるため、新オフィスに移転する時期は大きな節約ポイントです。 また、引越し業者によってサービスも値段も変わってくるでしょう。 さらに、法人向けのプランがあり、オフィスの移転経験が豊富な業者や法人に特化した引越し業者もあります。 業者によって、オフィスのデザイン提案や家具の手配、内装・設備工事の施工、原状回復まで請け負ってもらえる場合があります。 他にもトランクルームで什器・書類等を保管してもらえるサービスなどもありますが、オプションであることが多いため、予算オーバーとならないように注意しましょう。 また、オプションについては各専門業者のほうが安く済む場合もありますが、時間は節約できるため、自社の予算とスケジュール等に合わせて選ぶことが大切です。 法人向けの引越し業者も多数あるため、複数の引越し業者から見積もりをとり、相場とサービスを比較して選ぶことをおすすめします。 不用品廃棄費用 オフィス移転の際にでた不用品は、産業廃棄物となることから費用がかかります。 処分するときに利用するトラックの費用は、2トン車であれば1台7〜8万円ほどですが、4トン車1台では10万〜15万円ほどです。 そこで、不用品廃棄費用の節約のポイントは次の3つとなります。 リサイクル業者に買い取ってもらう 自治体や家電量販店では無料で引き取ってくれる「小型家電」があるため利用する 木製家具は解体して事業系一般廃棄物としてゴミ回収にだす (※金属やプラスチック製は産業廃棄物) 家電量販店ではリサイクルを目的とした「小型電化製品の引き取りサービス」があります。 特定品目に該当する小型家電は無料で引き取ってもらえますが、家電量販店ごとに回収方法・品目などは違うため、確認が必要です。 家電量販店によっては、宅配で引き取ってもらうことも可能です。 1箱1,950円など有料ではありますが、宅配では1箱のサイズが3辺合計160cm・30kg以内の段ボールにつめられるだけつめられます。 後は、希望日時に回収しにきてくれるのを待つだけです。 対象外や取扱いがない品目もあるため、事前に確認しておきましょう。 また、公共施設では「小型家電回収ボックス」が設置されていることも多く、品目に制限はありますが、無料で小型家電を引き取ってもらえます。 詳しい情報は、各自治体のHPで確認しましょう。 原状回復費用 新オフィスに移動した後は、現オフィスの原状回復工事をする必要があります。 原状回復費用は、一般的に坪単価3万円ほどが目安となりますが、立地やビルの大きさ、オフィスの状態などによって大きく左右されます。 現オフィスがビルの中にある場合、原状回復工事の業者をビル側が指定する場合も少なくありません。 指定業者とはいえ、特に必要のない部分の工事をされたり、高めに請求されたりする可能性はあります。 他の業者と見比べられない場合、指定業者の工事内容があいまいではなくしっかりと書かれているかどうか、内容や金額が適切かどうかの確認は必要です。 契約書に記載されている原状回復工事で取り決められている部分を、しっかりと見直しましょう。 オフィス移転どきに見落としがちな費用とは オフィス移転には、さまざまな費用がかかります。 予想以上に費用がかかってしまう理由は、移転に必要な項目を見落としてしまうからです。 そこで、見落としがちな費用について解説します。 今のオフィス賃貸料の支払いが数ヵ月続く理由とは 現オフィスは、原状回復工事が終わるまで解約ができません。 そのため、数ヵ月間は新旧2つの家賃の支払いが発生してしまいます。 スケジュールを押してしまえば、押してしまった分だけ2つの支払いが続くため、余裕を持ったスケジュールで予算をたてましょう。 オフィス移転どきに提出する書類にかかる費用 移転後は、現オフィスの管轄である、税務署・法務局・社会保険事務所と移転先の管轄である、労働基準監督署・公共職業安定所・管轄警察署に書類提出が必要となります。 法人が住所変更を行う場合に費用がともなう手続きは、法務局で「本店(支店)移転登記申請書」を提出する場合です。必要な費用は以下となります。 法務局(登録免許税) 管轄内 30,000円 管轄外 60,000円 (移転元と移転先2つの登録が必要) 法務局への移転登記は、法律で義務化されており、移転した日より2週間以内に手続きすることも定められています。 もしも、手続きされない状態が続いてしまえば「登記懈怠(とうきけたい)」となり、会社代表は100万円以下の罰金の支払いを命じられる可能性があるでしょう。 また、法務局以外にも、提出するべき書類が数多くあります。 移転後、手続き先によって5日以内や10日以内など、提出期限が設けられている場合も多く、移転先が管轄内か管轄外なのかによっても必要書類は変わります。 司法書士にお願いする場合、費用の目安は4万〜5万です。 移転先が現在管轄の法務局であるか管轄外であるか、また司法書士によって値段は変わります。 費用削減のためにできるだけ自社で手続きを進めたい場合は、ツールを活用するのもひとつの方法でしょう。 情報の一部を入力するだけで、必要な書類を自動で作成可能です。 銀行・郵便局やNTTなどの変更もあり、書類作成と提出だけで多くの時間がとられてしまいます。 専門家にお願いすると、費用は多少かかりますが大幅な時間の節約になるでしょう。 知らずに損するオフィス移転費用を抑える方法 オフィスの移転費用において、節約が難しいと思われやすい部分で節約できる可能性はあります。 また、わざわざ節約しても、確認ミスで本来なら支払う必要がなかったものを支払うことになってしまうのは、本末転倒です。 それぞれ詳しく解説します。 2つの賃貸料をせめてひとつにしたい! 現オフィスの原状回復工事が終わるまで、新旧2つの家賃を支払い続ける負担は大きいでしょう。 そのため、入居後の一定期間、家賃が無料となる「フリーレント」を提示して売り出している物件もありますが、例え提示されていなくても交渉することは可能です。 フリーレントの期間が3ヵ月の場合、3ヵ月分の新オフィス家賃を支払わない状態でもオフィス内に入れるため、移転準備を進められます。 できるだけひとつの業者に工事を依頼する 専門の業者を複数入れてしまうと、それぞれの業者との話し合いやスケジュール調整に時間がとられてしまいます。 例えば、法人の引越し経験が豊富な業者や法人に特化した引越し業者では、不用品の引き取りや買い取り以外にも次のようなオプションがあります。 レイアウト作成やオフィスデザインの設計 内装・設備工事 家具の手配・組み立て 原状回復 業者ごとに取り扱っている内容も費用も変わってきます。 また、専門業者にしてもらうほうが費用を抑えられる場合があるでしょう。 それほど値段が変わらない場合は、ひとつの業者に絞ったほうが効率よいため、労力と時間の節約になります。 内装業者は、大きく分けると次の3タイプです。 工務店 デザイン会社 内装業者 工務店は地域に精通し、リフォームやデザイン設計、施工まで広範囲の工事を請け負ってもらえます。 工務店の中でも住宅の経験が豊富なところもあれば、オフィスの経験が豊富なところもあるため、施工例などを確認しましょう。 デザイン会社はデザインと設計に特化した会社のため、高度なデザインや設計にこだわりたい場合はおすすめです。 内装工事までする会社もありますが、別に工事の業者が必要となる場合も多いため、確認しましょう。 内装業者は、デザイン・設計・施工をワンストップで発注できるメリットがあります。 工事の調整や価格交渉もしやすく、工事費の節約にもつながるでしょう。 オフィスビルの経験が豊富、商業施設が得意などの特徴があり、デザインと機能性を兼方ね備えた設計をしてもらえるなど、高クオリティな仕上がりが期待できます。 リース契約の連絡忘れで違約金発生の可能性! コピー機や複合機などのOA機器のリースだけではなく、家具や什器などをレンタルしている場合があります。 リース品を無断で移動させてはいけません。 もしも、リースと気づかず移転先に移動させてしまい、連絡をしない状態が続いてしまうと、違約金が発生する可能性もあります。 新オフィスに移動する前に、リース品の選別をし、解約する場合も新オフィスに移動させる場合も、リース会社への連絡を忘れないようにしましょう。 オフィス移転はポイントと費用を抑えればスムーズにできる! オフィスの移転では、各業者の選び方と節約ポイントを抑えることで、予算よりもお値打ちに移転させることも可能です。 業者選びでは、複数の業者から見積もりをとることで相場を知ることができるでしょう。 また、同業者でも得意不得意があるため、オフィス移転の経験が豊富にあるかどうかによっても大きく変わってきます。 費用を節約することも大切ですが、新オフィスでの働き方に合わせて効率よく進めていくために、専門家に依頼したり、余裕を持ったスケジュールにしたりすることが大切です。 もしも、ハイブリッドワークの導入に向けて、理想的なオフィスを探しているのであれば【クリエイクス】をおすすめします。 クリエイクスでは「貸事務所・賃貸事務所・オフィス賃貸」において、次のような業界最安値の手数料と、業界初のキャッシュバックなど次のようなメリットが盛りだくさんです。 業界初!仲介手数料無料! 初期費用や月額費用の支払いもありません。 業界初!移転コストのキャッシュバック(成約月額賃料10%) 家主さんからの手数料の一部を「引越しお祝い金」として還元してもらえます。 業界初!早期契約でさらなるキャッシュバック 問い合わせから1ヵ月以内の成約によりキャッシュバックしてもらえます。
2024/03/03